taishin shiozaki - profile/log  shiozaki.t.aa (a) m.titech.ac.jp     |  architect, atelierco     www.atelierco.net     |  assoc. professor, shiozaki laboratory, tokyo tech     http://shiozaki.main.jp/lab      |       http://shiozaki.hatenablog.jp       


                                                                                                     image          image                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
      




                   image             image    image                                                                           



photo credit       pithouse in kikuna (2021): Jumpei Suzuki     |  house in kamiikebukuro (2021): Jumpei Suzuki, Chika Kato     |  gohira house (2020): Jumpei Suzuki     |  shimashima (2019): Ioto Yamaguchi    |  brasshouse (2019): Jumpei Suzuki     |  100 year lasting earthern floor (2018): Jumpei Suzuki     |  La Cienega and Cafe, patapata, wakuwaku (2018): Ioto Yamaguchi, Mayumi Ito    |  four column house (2018): Jumpei Suzuki    |  pavilion R (2015) : Jumpei Suzuki     |  bookstand (2014): T.Shiozaki    |  table (2014): T.Shiozaki    |  longhouse (2014): Jumpei Suzuki, Ioto Yamaguchi, T. Shiozaki     |  house on the hill (2011): Takashi Shikasho, Shintaro Nogami, Saki Maeda, T. Shiozaki           |  








works and projects
2024 project H, Tokyo, Japan <Residential>
2024 project K, Kanagawa, Japan <Residential>
2024 project T&A, Tokyo, Japan <Residential>
2023 project E, Kanagawa, Japan <Public>
2023 tokyotech W6, Tokyo, Japan <Public>
2023 reststop yochien, Chiba, Japan <Public>
2022 project O, Tokyo, Japan <Residential>
2021 pithouse in kikuna, Kanagawa, Japan <Renovation of House>   
2021 house in kamiikebukuro, Tokyo, Japan <Residential>                 
2020 gohira house, Tokyo, Japan <Residential>
2019 shimashima <furniture>
2019  project T, Japan <Residential>
2018 house in Akiyoshidai project, Yamaguchi, Japan <Renovation of House>
2018  project K, Gunma, Japan <Renovation of House>
2018 house in Nikko project, Tochigi, Japan <Residential>
2018 brass house, Tokyo, Japan <Residential>
2018 100-Year-Lasting Earthen Floor, Kanagawa, Japan <Renovation of House>
2018 La Cienega and Cafe <commercial interior and furniture>
2018 four column house, Toshima-ku Tokyo, Japan <Residential>
2018 pithouse in Kikuna project <Renovation of House>
2017 proposal project KOSO <Public>
2017 project house in oyamadai <Residential>
2017 proposal project IYO <Residential>
2017 proposal project Parking area <Public>
2014   book stand, Power Station of Art, Shanghai, China <Furniture>
2014  table, Power Station of Art, Shanghai, China <Furniture>
2013 longhouse, Suzaka-shi Nagano, Japan <Residential>
2013 Tokyo Tech Boat House, Toda-shi Saitama  [in charge at Okuyama Lab.] <Public>
2013  beez ginza<Interior>
2012 house on the hill, Kanagawa, Japan <Residential>
2012 house on the corner, Tokyo <Residential>
2010 History of the Earth Exhibition Room, Tokyo Tech Museum, Good Design Award 2010 <Public>
2010 Kazuo Shinohara Exhibition Room, Tokyo Tech Museum, Good Design Award 2010
<Public>






                                                                                                

  





academic papers (peer reviewed papers)
Taishin Shiozaki: Framework of Terminology of Contemporary Japanese Architects, Tokyo Tech, 2008
Volodymyr DEREZNICHENKO, Taishin SHIOZAKI: RENOVATION PROJECT OF ONE CAPSULE IN NAKAGIN CAPSULE TOWER(RENOVATION PROJECT OF ONE CAPSULE IN NAKAGIN CAPSULE TOWER)、日本建築学会技術報告集、vol. 69, pp.1015-1019, 2022.6
Volodymyr DEREZNICHENKO, Taishin SHIOZAKI: CONCEPT AND PHYSICAL CHARACTERISTICS OF CAPSULE ARCHITECTURE
, J. Archit. Plann., AIJ, Vol. 86, No. 784, 1783-1791, 2021.6.
Takashi SHIKASHO, Tenshin YOKOYAMA, Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA: DESIGN THEME IN HOUSES WITH ROOF GARDEN BY CONTEMPORARY JAPANESE ARCHITECTS, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.80, No.718, pp.2833-2841, 2015.
Taishin SHIOZAKI, Asami NAITO, Takashi SHIKASHO, Shin-ichi OKUYAMA: A STUDY ON THE FRAMEWORK OF ARCHITECTURAL THOUGHTS WITH THE WORD"BOX" AS A DESIGN THEME OF CONTEMPORARY JAPANESE HOUSES, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.80, No.717, pp.2503-2511, 2015.11
Yohei HASEGAWA, Takashi SHIKASHO, Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA: Relationship Between Structure and Ceiling Surfaces of Large Span Buildings by Contemporary Japanese Architects, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.80, No.716, pp.2211-2219, 2015.10
Koichi ENDO, Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA: Relationship Between The Boundary of Site and the Outline of Plan in Contemporary Japanese Houses Located on the Irregular Shaped Site -- A Study on the Correspondence of Architecture to the Site, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.80, No.709, pp579-589, 2015.3
Ryuichi INAMOCHI, Ayako UEHARA, Taishin SHIOZAKI: Urban Space as Determined by the Complexity of Multi-layered Spaces Surrounding Station Buildings in Central Tokyo, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.78, No.694, pp2499-2506, 2013.12
Takashi SHIKASHO, Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA: Design Theme in Houses with Piloti by Contemporary Japanese Architects, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.78, No.684, pp355-364, 2013.2
Takashi SHIKASHO, Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA: Design Theme in Houses with Unified Floor Plan by Contemporary Japanese Architects -- A study on contemporary design theories of houses with the spatial theme of Modernist Architecture, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.77, No.677, pp1617-1624, 2012.7
Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA: Original Phrases Including ‘Space’ in Design Theories by Contemporary Japanese Architects -- A study on the context and the form of the thoughts on architectural design by contrast with 'space', J.Archit. Plann., AIJ, Vol.73, No.633, pp2333-2340, 2008.11
Taishin SHIOZAKI, Yoichiro YAMAMOTO, Shin-ichi OKUYAMA:Design Concept of Scale in Design Theories by Contemporary Japanese Architects -- A study on the context and the form of architectural thoughts with a point of view of scale, J.Archit. Plann., AIJ, Vol.75, No.651, pp1087-1095, 2010.5
Taishin SHIOZAKI, Toshiaki NAKAJIMA, Shin-ichi OKUYAMA:Geometrical Figures in Design Theories by Contemporary Japanese Architects -- A study on the context and the form of architectural thoughts with geometrical figures, J.Archit. Plann., AIJ, No.615, pp53-60, 2007.5
Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA:Dual Concepts in Design Theories by Contemporary Japanese Architects -- A study on the context and form of architectural thoughts with the contrast, J.Archit. Plann., AIJ, No.610, pp79-86, 2006.12
Daisuke TANIKAWA, Taishin SHIOZAKI, Shin-ichi OKUYAMA:Thoughts on City from the point of view of the Exterior Expression of Building in Design Theories on Commercial Buildings in “SHINKENCHIKU” after World War, J.Archit. Plann., AIJ, No.600, pp57-64, 2006.2





publications, articles, and lectures
  出版┃2024.4 「建築画像」特集、『建築雑誌』2024年4月号
イベント2024. 3.9-10 福岡デザインレビュー審査員(長坂常、藤村龍至、塩崎太伸、秋吉浩気、野口理沙子)
  座談2024. 3 「今、新建築データが目指すべきビジョン」(加藤耕一、吉村靖孝、西澤徹夫、塩崎太伸、砂山太一)『新建築』2024年3月号、pp.196-199
  受賞2024. 2 Archi-Neering Design Award (AND賞)入賞《鋸南町都市交流施設・道の駅保田小附属ようちえん》
  受賞2024. 2 鋸南町観光物産センター改修設計業務プロポーザル 2nd prize
  委員2024. 1-2025.12 日本建築学会『建築雑誌』編集委員会幹事
  委員2024. 1- 日蘭建築文化協会会長
  委員2023. 12 東京工業大学96入学全学同期会運営委員幹事
  執筆┃2023. 11 「新たなステージでできること」『新建築』p.86、2023年11月
作品掲載┃2023. 11 《鋸南町都市交流施設・道の駅保田小附属ようちえん》『新建築』2023年11月号、pp.80-87
  教育2023. 11-2024.1 東京藝術大学大学院「建築論1」非常勤講師
イベント┃2023. 10. 14 鋸南町都市交流施設拡張整備「道の駅 保田小学校・幼稚園」オープニングイベント イベント企画 
国際学会┃2023.10.10-11  member of the Scientific Committee in the fifth edition of the International Conference Critic|all www.criticall.es
建築竣工┃2023. 10鋸南町都市交流施設・道の駅保田小附属ようちえん》千葉県安房郡鋸南町
建築竣工┃2023. 10《東京工業大学・西6号館》東京都
学会発表┃2023. 9. 12-15 建築学会大会(近畿、京都大学)
  委員2023. 8-2024.3 新建築データ機能検証・アップデートチーム
  教育2023. 8. 10 桑沢デザイン設計製図ゲストクリティーク
レクチャ2023. 7. 24 レクチャー「see all」@前橋工科大学
  受賞┃2023. 6. 第49回東京建築賞 戸建住宅部門優秀賞、リノベーション賞《菊名貝塚の住宅》https://www.taaf.or.jp/prize/index.html    https://www.taaf.or.jp/files/news/dl/1443_1
イベント┃2023. 6. 25 学生設計優秀作品展講評会(レモン展)審査員(審査員:斎藤公男、今村雅樹、千葉 学、森田祥子、塩崎太伸、司会:古澤大輔)https://lemongasui.co.jp/lemon-exhibition/ 
 シンポ2023. 4. 26  「Super Tight Bar Talk Barcelona」https://www.model.barcelona/edicio2023/en/activities/super-tight-bar-talk-barcelona
作品掲載┃2023. 4.9 「鋸南町都市交流施設周辺整備事業」房日新聞、2023年4月9日
作品掲載┃2023. 4.1 「鋸南町都市交流施設周辺整備事業」『房日新聞フリーペーパー』2023年4月1日
作品掲載┃2023. 3.1 「上大岡台・百年土間」『いま頼みたい!頼れるリノベのパートナー』
イベント┃2023. 2. 5 塩崎太伸 × 湯浅良介 × 寺田慎平 (司会:真壁智治)「これからの建築のことばをつむぐ」@青山ブックセンター本店大教室
レクチャ┃2023. 1. 16  「see all」@日本女子大学
 被引用┃2022. 12 坂牛卓「《菊名貝塚の住宅》に見る重なりの思想──完成作品レビュー《菊名貝塚の住宅》」『SD2022年12月号』
 被引用┃2022. 12 今村創平「〈空間〉と〈名づけ〉の鬼ごっこ──『空間の名づけ』Book Review」『建築士2022年12月号』
レクチャ2022. 11. 18  所沢北高校
イベント┃2022. 11. 4 塩崎太伸 × 四ヶ所高志「『空間の名づけ』刊行記念トークイベント」日時:11月4日19:15-20:45、会場:本のあるところajiro、福岡天神
レクチャ2022. 11. 4 塩崎太伸「see all」@福岡大学
 被引用┃2022. 11. 8 鷲田清一「折々のことば/『空間の名づけ』」朝日新聞朝刊1面コラム、2022年10月8日
  出版┃2022.10 塩崎太伸『空間の名づけ──Aと非Aの重なり』NTT出版
イベント┃2022.9.25-12.18 プルリバース勉強会
学会発表┃2022.9.5-8 建築学会大会(北海道)
  教育2021. 8. 10 桑沢デザイン設計製図ゲストクリティーク
  執筆2022. 8『SUPERTIGHT』acter、2022
  執筆2022. 8「かたちとディテールを決めるとき」『「神が潜むデザイン」・・・リレーコラム』ウェブマガジンpdweb、colors ltd. http://www.pdweb.jp/column/goddesign/g2208_shiozaki.shtml   http: //www.pdweb.jp/column/index.shtml
作品掲載┃2022. 7.31 「鋸南町都市交流施設周辺整備事業」道の駅保田小学校新聞『わんぱくよいこ通信』
 シンポ2022. 7.18  住宅建築賞入賞レセプション、新宿OZONE 5F セミナールーム
 展覧会2022. 7.14 - 8.3  東京建築士会住宅建築賞入賞作品展《菊名貝塚の住宅》、新宿OZONE特設会場
  執筆2022. 6  Dereznichenko Volodymyr、塩崎 太伸「RENOVATION PROJECT OF ONE CAPSULE IN NAKAGIN CAPSULE TOWER(RENOVATION PROJECT OF ONE CAPSULE IN NAKAGIN CAPSULE TOWER)」日本建築学会技術報告集、vol. 69, pp. 1015-1019、2022.6
  受賞2022. 4  住宅建築賞《菊名貝塚の住宅》、東京建築士会、https://tokyokenchikushikai.or.jp/award/pdf/jk2022.pdf 審査員:平田晃久(委員長)、加藤耕一、曽我部昌史、山田紗子、吉村靖孝
  教育2022. 3. 19 東大藝大東工大・三大学卒業設計合同講評会、金田充弘、塩崎太伸、千葉学、塚本由晴、藤村龍至、三谷徹、ヨコミゾマコト https://arch.t.u-tokyo.ac.jp/activity/activity-4735/
 シンポ2022. 3. 5  「TRAVERSING THE HOUSE AND THE CITY」郭屹民、王方戟、Seng Kuan、塩崎太伸、主催:群島Archipelago
  執筆2022. 1  塩崎太伸「コロナ禍における建築設計教育」『JIA Magazine』vol. 394、2022年1月号、pp.18-21
作品掲載┃2021. 12《ブラスハウス上 池袋の住宅『THE NEW MINIMALIST STYLE』pp.34-47、2021年、スペイン
作品掲載┃2021. 12 《菊名貝塚の住宅『ArchDaily』2021年12月
作品掲載┃2021. 11 《菊名貝塚の住宅『LiVES』Vol. 119、pp.68-71、2021年12月・2022年1月号
 シンポ2021. 10 .21日本建築家協会(JIA)デザイン部会 公開トークイベント「建築コンペとは何か ―― 2021 updated version」日時:2021年10月21日(木)18:30〜20:30/出演者:塩崎太伸、川勝真一、津川恵理/モデレーター:倉方俊輔、山本想太 郎/主催:日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部デザイン部会
  執筆2021. 9  塩崎太伸「〈母の家・父の家〉考」『住宅特集』9 月号、pp.54-65、2021年
  執筆2021. 9  塩崎太伸「有機的、エイジング」オピニオン、『建築士』9月号p.3、2021 年
 シンポ2021. 8. 25 「特集:母の家・父の家」を語る 進行:藤村龍至、塩崎太伸/ゲスト:千葉学、塚本由晴、佐伯聡子、能作文徳/参加無料/zoom開催、2021年9月 25日20:30-22:00/主催:新建築社
  執筆2021. 8  塩崎太伸「アブダクション、住宅は誰のものか」オピニオン、『建築士』8月号、p.3、 2021年
  教育2021. 7. 26  桑沢デザイン設計製図ゲストクリティーク
  WS2021. 7  鋸南町都市交流施設周辺整備・町民ワークショップ/企画・運営、ファシ リテーター、@鋸南町公民館、2021年7月18日
作品掲載┃2021. 7 《菊名貝塚の住宅上 池袋の住宅『住宅特集』7 月号、pp.68-77, pp.78-83、2021年
  執筆2021. 7  塩崎太伸「アブダクション、欠性」『住宅特集』7月号、p.77、2021年
  執筆2021. 7  塩崎太伸「空間の名づけと利他」オピニオン、『建築士』7月号、p.3、 2021年
レクチャ2021. 6. 29 塩崎太伸「物の関係と重なりと利他」@東京工業大学・未来の人類研究センター・利他研究会(zoom)
  WS2021. 6  鋸南町都市交流施設周辺整備・町民ワークショップ/企画・運営、ファシ リテーター、@鋸南町公民館、2021年6月20日
査読論文┃2021. 6  カプセル建築における設計主題と実体的特徴(ヴォロディーミル・デレズ ニチェンコ、塩崎太伸)日本建築学会計画系論文集 第86巻 第784号, 1783-1791,2021年6月/Volodymyr DEREZNICHENKO, Taishin SHIOZAKI: CONCEPT AND PHYSICAL CHARACTERISTICS OF CAPSULE ARCHITECTURE, J. Archit. Plann., AIJ, Vol. 86, No. 784, 1783-1791, 2021.6.
  WS2021. 5  鋸南町都市交流施設周辺整備・町民ワークショップ/企画・運営、ファシ リテーター、@鋸南町公民館、2021年5月23日
 プロポ┃2021. 4  鋸南町都市交流施設周辺整備設計業務委託プロポーザル 最優秀 (意匠設計:遠藤克彦建築研究所+アトリエコ+東京工業大学塩崎太伸研究室+中村義人)
  執筆2021. 3  SHIOZAKI Taishin: 'Sloping Ground: The Styles of Shinohara at Tanikawa House and House in Tateshina' "KAZUO SHINOHARA TRAVERSINGTHE HOUSE AND THE CITY" pp. 299-309, Lars Muller Publishers, Harvard University Graduate School of Design, 2021
  執筆2021. 3  Seng Kuan, Shiozaki Taishin, and Kobayashi Saeco: 'Interview with Nomiyama Gyoji' "KAZUO SHINOHARA TRAVERSINGTHE HOUSE AND THE CITY" pp. 119-123, Lars Muller Publishers, Harvard University Graduate School of Design, 2021
  講演┃2021. 3. 29  Taishin Shiozaki, Saeco Kobayashi, atelierco:オーストラリア・メルボルン大学でのゲストレクチャー, guest lecture at University of Melbourne.
住宅竣工┃2021. 3《菊 名貝塚の住宅神奈川県横 浜市/『住宅特集』2021 年7月号、pp.68-77
作品掲載┃2021. 2.11 『居 心地のいい家をつくる注目の設計士&建築家100人の仕事』、パイインターナショナル、2021/五 平柱の住宅》/《ブラスハ ウス《百 年土間《大 塚・三業通りの住宅
レクチャ2021. 2. 22  Taishin Shiozaki, Saeco Kobayashi, atelierco:「see all」カナダ・トロント大学、fala studioでのゲストレクチャー, guest lecture at University of Toront, fala studio.
 住宅竣工┃2021. 2《上 池袋の住宅東 京都練馬区『住宅特集』2021 年7月号, pp.78-83
  執筆2020. 11  盐崎太伸「第 三透明性」、AT 建筑技艺 (Architecture Technique)、Vol.26、No.11、2020.11、pp.22-27、GAO Yanru訳、客 座主编:郭屹民、主题:透明的结构 /进入2010年代后半以来,由于东京奥运会的再次举办,日本的新建设得到了强力推进。建筑作为一种事物被关注的同 时,两种截然相反的观点同时存在着:关联的观点,探索网络的观点与切断的观点,探索物体的观点。在对这两个近年来被频繁讨论的观点稍作讨论后,本文提出 “重叠”的概念,并基于当代的透明性,以及建筑与结构之间的关系展开讨论。】https://wemp.app/posts/12914128-ea84-4417-a3d1-1ac596a13156
 シンポ2020. 11. 26 スイ ス・ルツェルン大学連続レクチャーシリーズ〈Immateriality〉Tibor Joanelly, Taishin Shiozaki, @Lucerne University https://www.architekturagenda.ch/
  執筆2020. 11  Taishin Shiozaki, Ryosuke Motohashi: 'Living in the Aging City', RASSEGNA DI ARCHITETTURA E URBANISTICA, Year LV, number 161, May-August 2020, pp.55-62 スペイン
イベント┃2020. 11. 15〈多木 浩二と建築写真〉大村高広×塩崎太伸×長島明夫、オンライン配 信 企画:建築と日常 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/taki/20201115event.html
  教育2020. 10. 26  中国・東南大学設計製図ゲストクリティーク(ZOOM)
イベント┃2020. 10. 25〈2019 年度三大学卒業設計合同講評会〉、 オンライン開催(ZOOMおよびYouTubeライブにて)主 催:東京大学大学院工学系研究科建築学専攻+東京工業大学環境・社会理工学院建築学系+東京藝術大学美術学部建築科
  受賞2020. 10  JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2020 受賞《五平柱の住宅》、審査員:隈研吾、手塚由比、鈴木恵千代、腰原幹雄 https: //www.wooddesign.jp/pdf/wooddesign2020_awardslist_a.pdf
作品掲載┃2020.9. 25《染 井・ブラスハウス》『designboom』  https://www.designboom.com/architecture/atelierco-architects-brass-house-tokyo-09-25-2020/
レクチャ2020.9.23 「建築学の現在 2020「一体的・開放的な教育研究環境のデザイン.」『コロナ禍におけるサスティナブル社会への建築学的貢献』」開催日時:2020年9月23日(水) 13:00 - 17:00/開催場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 緑が丘6号館 緑が丘ホール
作品掲載┃2020.9五 平柱の住宅『新建築住宅 特集2020年9月号』pp. 150-155 
 プロポ┃2020.7  御嶽山ビジターセンター(仮称)整備事業設計プロポーザル 11選
作品掲載┃2020.6la cienega and cafe》Web Magazine「archello(オランダ)」https://archello.com/project/la-cienega-and-cafe
  入賞┃2020.3 広島県呉市立天応義務教育学校設計プロポーザル 6ショー トリスト
イベント┃2020.3.3〈ダッ チランチ──オランダ建築・都市・建築教育の 近況とオランダ料理〉、登 壇者:ヘレナ(東工大塩崎研)
住宅竣工┃
2020.1《五 平柱の住宅東 京都、地上2階、木造、第一種低層住居専用地域、準防火地域、敷地面積:136.16m2、建築面積:69.61m2(建ぺい率: 51.13%)、延べ床面積:103.39m2(容積率:75.94m2)、設計:アトリエコ、設計協力:東京工業大学塩崎研究室、構造設計:多田脩二構 造設計事務所、家具製作:HALF MOON FURNITURE WORKSHOP
 シンポ┃2020.1.30〈Drawing History〉シンポジウム@東京工業大学、ロラン・スタルダー、塚本由晴、ディエゴ・ マルティン、塩崎太伸、伊藤孝仁、江本弘、藤田康弘、黒石いずみ
イベント┃2020.1.24〈北 欧ナイト──フィンランド・スウェーデン建築・都市の近況と北欧料理〉、登 壇者:伊藤まゆみ、Veronica(東工大塩崎研)
 シンポ┃2020.1.12〈Doujin Shibuya〉@渋谷ヒカリエ8、トークセッション「工事現場が人々の都市感覚を変える 有様と物語性を語る」、真壁 智治+黒石 いずみ+塩崎 太伸+木内 久美子 https://doujin-shibuya.wixsite.com/event/talk-session
イベント┃2019.12.13〈ド イツナイト──ドイツ建築・都市の近況とドイツ料理とドイツビール〉、登 壇者:マルテ(東工大塩崎研)
協力出展2019. 9. 13-11.24 《菊 名貝塚の住宅》模型展示「アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー展 ヴァリエテ/アーキテクチャー/ディザイア」TOTOギャラリー・間 https: //jp.toto.com/gallerma/ex190913/index.htm
学会発表┃2019.9.3-6 会場:金沢工業大学(北陸)
  講演┃2019.7.27  Bar Talk「Tight Density, Tight Familiarity, Overlapping City」@ オーストラリア・RMIT, DESIGN HUB https://www.eventbrite.com.au/e/taishin-shiozaki-of-shiozaki- laboratory-super-tight-bar-talks-tickets-63317454210#  
 展覧会┃2019. 7. 26-9. 21 「SUPER TIGHT EXHIBITION」オーストラリア・RMIT, DESIGN HUB  https: //designhub.rmit.edu.au/exhibitions-programs/super-tight/ https://www.openhousemelbourne.org/event/super-tight/   Curators and exhibition design: Graham Crist, John Doyle, Yoshiharu Tsukamoto (Atelier Bow-Wow), with a new major installation by Taishin Shiozaki (Shiozaki Laboratory). 
  講演┃2019. 6.16  トークイベント「篠原一男の建築と言葉」「人と科学と現代アート ステレオタイプを超え てゆけ」展、@東京工業大学百年記念館
 展覧会┃2019. 6.15-16 「篠原一男の「住宅は芸術である」というアフォリズムにまつわる誤解について」、「人と科学と現代アート ステレオタイプを超えてゆけ」 展、@東京工業大学百年記念館
作品掲載┃2019.6《ブ ラスハウス》「stroog」http://stroog.com/works/works-10160/?fbclid=IwAR3j8ue7icb9jnayvxYADoeYaSIGrrrzjb80cbhUjD0jY1CBdhtGpWTS7d4
  教育2019.5.28  明治大学建築設計製図ゲストクリティーク 
  執筆2019.4  書評:大津若果著『隈研 吾という身体』『建築士2019年4月号』 日本建築士会連合会、Vol.68、No.799、p.50
  執筆2019.4 「2枚の屋根の下のふたつの空間」『新建築住宅特集2019年4月号』p.100
作品掲載┃2019.4《染 井・ブラスハウス》『新建築住宅特集2019年4月号』pp.96 -103 https://shinkenchiku.online/project/%E6%9F%93%E4%BA%95%E3%83%BB%E3% 83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9/
作品掲載┃2019.2《上 大岡台・百年土間》『新建築住宅特集2019年2月号』pp.132 -137 https://shinkenchiku.online/project/%E4%B8%8A%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5% 8F%B0%E3%83%BB%E7%99%BE%E5%B9%B4%E5%9C%9F%E9%96%93-2/
住宅竣工┃2018.12《染 井・ブラスハウス東京都 豊島区、階数:地上3階、地域地区:第一種中高層住居専用地域・準防火地域、敷地面積:91.87m2、建築面積:52.42m2(建蔽率= 57.05%<60%)、延床面積:111.64m2(容積率=121.52%)、構造設計:多田脩ニ構造設計事務所(多田脩二、深澤大樹)、家具: HALF MOON FURNTURE WORK SHOP、施工:スリーエフ、暖房設備:地中蓄熱式床暖房(サーマスラブ)、外壁:モルタル金ゴテ、屋根:ガルバニウム鋼板、1F床:サーマスラブ+RC スラブ+撥水剤、壁・天井:PB12.5AEP、2F床:シナ合板ウレタン塗装、壁・天井:PB12.5トップコート塗装、3F床:シナ・ラワン合板 OSUC、壁・天井:ラワン5.5 作品掲載┃『新 建築住宅特集2019年4月号』pp. 96-103
作品掲載┃2018.12《菊 名貝塚の住宅》SDレ ビュー2018』鹿島出版会
  執筆2018.11 「東京工業大学の建築設計教育─基礎教育と、応用への議論の場」、建築雑誌2018年11 月号(Vol.133、No.1717)、日本建築学会、 pp.40-41
講演企画2018.11.1  Pieter Bannenberg (NL Architects)「Interventions in Public Space」主催:東京工業大学 環境・社会理工学院建築学系、後援:TIT建築設計教育研究会・JNACA、 企画運営:塩崎太伸研究室、会場:東京工業大学緑が丘6号館緑が丘ホール、時間:18: 00-20:00、通訳あり(山本弦)、無料、(約200名参加)
  講演┃2018.10.25 「House in Otsuka and One Room Houses」,10 Japanese Architects for Young Architects' Design Sessions - Pecha Kucha,  12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia(12th ISAIA2018, 2018.10.23-26)- Venue : Meadow Hall(2F) - Time &Date : 16:00~18:00, October 25, 2018, South Korea
 シンポ┃2018.10.8〈SD レビュー2018シンポジウム〉 「建築がたちあがる時――入選者と審査員が語る」、パネリスト: 千葉 学、江尻憲泰平 田晃久入選者有志司 会:松隈 洋定員180 名参加費無料申 込不要(当日先着順)@ 京都工芸繊維大学60周年記念館、14:00-17:30、
作品掲載┃2018.10「OPEN AND SHUT CASE (pata pata, La cienega and Cafe)」『HOME & DESIGN TREND』Vol.6, No.5, p.15, India, 2018
 展覧会┃2018.10.1-10.27〈SD レビュー2018〉 京都展:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町、会期:10月1日(月)〜10月27日(土) 10:00〜17:00 * 10月8日(月・祝)14:00〜17:30 京都展主催シンポジウム 会場:京都工芸繊維大学 60周年記念館
 展覧会┃2018.9.13-9.23〈SD レビュー2018〉 東京展:ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム 〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8、会期:9月13日(木)〜9月23日(日) 平日12:00〜19:00、土日祝11:00〜19:00、最終日のみ 〜16:00 * 9月13日(木) 18:30〜20:00 オープニングレセプション
作品掲載┃2018.9.6 Stephanie Wade:La Cienega Cafe In Matsumoto, Japan」『IGNANT』web magazine、https://www.ignant.com/2018/09/06/la-cienega-cafe-in-matsumoto- japan/
学会発表┃2018.9.4-6 会場:東北大学(仙台)加 藤千佳、塩崎太伸:日本の諸産業における物を干す空間の形式と名づけ、日本建築学会大会梗概集、2018.9/田中勝、塩崎太伸:日本映画の住空間描写に おける人の移動と室の繋がり、日本建築学会大会梗概集、2018.9
作品掲載┃2018.8.25「atelierco architects shows attention to detail in the interior of la cienega and cafe in japan」『designboom』web magazine、https://www.designboom.com/architecture/atelierco-la-cienega- cafe-08-24-18/
 展覧会┃2018.8.1-8.5消 えゆく街の記録 アーバン・フロッタージュ中 野住宅〉会場:表参道 TIRES gallery、主 催:東京工業大学塩崎研究室・現代民話採集部、協賛:荒川工業、協力:中 野住宅管理組合、東京都住宅供給公JKK、ギャ ラリートーク(8月4日14:00-15:00)真 壁智治×岡本健、北山恒(ゲスト)
  受賞┃2018.7 SDレビュー2018入選《菊名貝塚の住宅》
イベント┃2018.6.24〈アー バン・フロッタージュ・ワークショップ──消えゆく都市を記憶する、中野住宅〉、 講師:真壁智治、主催:中野住宅管理組合+東京工業大学塩崎研究室・現代民話採集部、協力:東京都住宅供給公社JKK
査読論文┃2018.6「現 代日本の建築家の設計論にみられる大空間建築の覆いのアナロジー表現」長谷川洋平、中村義 人、香月歩、塩 崎太伸、奥山信一、日本建 築学会計画系論文集、Vol. 83 (2018.6) No. 748 pp. 1133-1142
イベント┃2018.6.13 〈ダッチナイト──オランダ建築の近況とオランダ料理〉、登 壇者:リンゼ(東工大塩崎研)中川大起(JNACA)、ゲスト:Yuka Takeuchi、@東工大緑が丘4号館地下、主催:東京工業大学塩崎研究室、協力: JNACA(日蘭建築文化協会)
  執筆┃2018.6「セ ンターのある空間──《大塚・三業通りの住宅》」 『新建築住宅特集2018年6月号
作品掲載┃2018.6《大 塚・三業通りの住宅》『新建築住宅特集2018年6月号』、 pp.50-、http://www.japan-architect.co.jp/jp/works/index.php?book_cd= 201806&pos=5&from=backnumber
  家具2018.5《patapata》、 掲載:『designboom』2018.8.25、 『ignant.com』Stephanie Wade, 2018.9.6『HOME & DESIGN TREND』Vol.6, No.5, India, 2018.10
  家具2018.5《wakuwaku》、 掲載:『designboom』2018.8.25、 『ignant.com』Stephanie Wade, 2018.9.6
商業竣工2018.5《La Cienega and Cafe》長野県松本市、掲載:『designboom』 2018.8.25、『ignant.com』Stephanie Wade, 2018.9.6、『HOME & DESIGN TREND』Vol.6, No.5, India, 2018.10
改修竣工2018.5《上 大岡台・百年土間》神奈川県戸塚市、雑 誌等掲載:『新建築住宅特集2019年2月号』『OROS DESIGN(https://oros.design/100-year-lasting-earthen-floor-atelierco- architects/)』
  執筆┃2018.5 「推薦のことば」第41回学生設計優秀作品展作品集、p.56
  執筆┃2018.5「コ ンセプトとは何だったか」『述ら本02─特集:シャーマン』、pp.136-137
編集出版┃2018.5『述 ら本02─特集:シャーマン、 @26th文フリ東京
講演企画┃2018.4.6  Francois Penz「Cinematic Space and Everydayness」、@東京工業大学6号館緑が丘ホール
  WS2018.4Film for the Elements of Architecture」、@東 京工業大学
  講演2018.3.25「Elements of Architecture」@中国・南京大学
  WS2018.3.23-25CineMuseSpace Workshop」、 @中国・南 京大学、Francois Penz (head of dep. of Arch., University of Cambridge), Andong Lu (Nanjing University), Kumiko Kiuchi (Tokyo Tech), Taishin Shiozaki (Tokyo Tech), et al.
住宅竣工┃2018.3《大 塚・三業通りの住宅》東 京都豊島区、階数:地上3階、軒高:8980mm、最高の高さ:9850mm、敷地面積:54.69m2、建築面積:32.40m2(建蔽率 59.25% 許容60%)、延床面積:94.30m2(容積率 172.42% 許容237%)、設計期間:2016年1月〜2017年8月、工事期間:2017年9月〜2018年3月、地域地区:第一種住居地域・準防火地域・第三種 高度地区(10m)・日影規制(4m 5h/3h)、意匠設計:アトリエコ(担当/塩崎太伸、小林佐絵子、廣瀬雄士郎、鈴木なつき)、構造:木下洋介構造設計室(担当/木下洋介、藤田駿)、 カーテン:NUNO(担当/堤有希)、施工:東聖建設、      
  調査2018.2.20「桐 生調査」塩崎太伸、赤池孝彦、伊藤まゆみ 
  調査2018.1.17-18 「益子調査」塩崎太伸、遠藤康一、阿児雄之、立花美緒、中村健 
イベント┃2017.12.4〈チャ イナナイト──中国建築・都市の近況と火鍋〉、 登壇者:チェ・ジン、ユーシン、シンリン、@東工大緑が丘4号館206主 催:東京工業大学塩崎研究室
イベント┃2017.11.1〈フ ランスナイト──パリ建築・都市の近況とクレープ料理〉、 登壇者:アントワン・ギヨム、@東工大緑が丘4号館206主 催:東京工業大学塩崎研究室
  調査2017.10.19「益 子調査」塩崎太伸、遠藤康一、加藤千佳 
イベント┃2017.10.11〈ウ クライナナイト──ウクライナ建築と都市の近況とウクライナ料理〉、 登壇者:テンシャン、@東工大緑が丘4号館206主 催:東京工業大学塩崎研究室
 シンポ
2017.7.24シ ンポジウム: 高力直寛─機織と建築〉、 登壇者:赤池孝彦、遠藤康一、塩崎研究室 司会:塩崎太伸、@東工大百年記念館主 催:東京工業大学塩崎研究室 
 シンポ2017.6.30symposium: Cedric Price/ Frameworks of uncertainty(シ ンポジウム:セドリックプライス/不確定性のフレームワーク)、 登壇者:Marcela Araguez、日埜直彦、今村創平 司会:塩崎太伸、@新建築青山ハウス、英語開催
  講演┃2017.6「建 築写真における私と世界」〈建築写真の夕べ〉、@ 東工大緑が丘4号館206
イベント┃2017.6建 築写真の夕べ〉、@東工大緑が丘4号館206主 催:『建築と日常』+東京 工業大学塩崎研究室
  執筆┃2017.5「現 代のラッダイト達」『述ら本01─Whole Utopia Catalog』  
編集出版┃2017.5『述 ら本01─Whole Utopia Catalog 特集:ユートピア、 @25th文フリ東京
  改修┃2017.4《M011─ 東京工業大学製図室改修》
  講演┃2017.3.18「ドー ム研究会趣旨説明──ユートピアとドー ムと都市」、ドーム研究会01キックオフミーティング、@A-Forum
イベント┃2017.3.18ドー ム研究会01キックオフミーティング──ユートピアとドー ム」、登壇者:斎藤公男、塩崎太伸、中村義人 司会:塩崎太伸、@A- Forum
  執筆┃2016.12「関 係が宙吊りなことをひとつの主題とした物語り行為としての建築と書籍」(『建築家・坂本一成の世界』書評) SD2016, 鹿島出版会, pp. 100-101, Dec. 2016
  講演┃2016.11.26「ユー トピアと建築記述」〈Utopia Night!!@ 東工大緑が丘4号館206
イベント┃2016.11.26〈Utopia Night!!@東工大 緑が丘4号館206、主催:建築記述研究会
講演企画┃2016.11.7 SPACE & MATTER「PluraliCity, how we shape(s) the city」@東京工業大学緑が丘ホール
講演企画┃2016.10.27 RUIZ PARDO - NEBREDA, jaen+santabarbara arquitectos「DESIGNED IN MADRID」@東京工業大学緑が丘ホール
  講演┃2016.10.21Kazuo Shinohara, Four styles and House in Tateshina」@スイス・ETH、Lecture for the Exhibition "Kazuo Shinohara On the Thresholds of Space-Making at ETH Switzerland、ETH Zurich hönggerberg
  WS2016.8 都 市の中の茶室, Summer School in Tokyo, Tongji University(Shanghai, China), Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan)
講演企画┃2016.5.30 「第3回 営みと住まい研究会・特別企画レクチャー、遠藤康一「民藝運動とものづくりの思想・デザイン 営みの建築へ向けて」
  執筆┃2016.4「住 宅をエレメントから考える──間 仕切りのイメージ」『新建築住宅特集2016年4月 号』、pp.2-7、http://www.biz-lixil.com/column/architecture_urban/future/vol17/
  執筆┃2016.3「住 宅をエレメントから考える──床 にまつわる8つのフレーズ」『新建築住宅特集2016年3月 号』、pp.2-7、http://www.biz- lixil.com/column/architecture_urban/future/vol15/
  執筆┃2016.3「床 図面表現の変化」『新建築住宅特集2016年3月 号』、p.7  
  WS
2015.8.20-29Antenna Complex 47 in Shinjuku Omoide Yokocho, Summer School in Tokyo (Wang Fangji, Shin-ichi OKUYAMA, Ryo Murata, Taishin SHIOZAKI), Tongji University(Shanghai, China), Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan)
  執筆┃
2015.8「某 凉亭的研究模型的一部分。第三种透明性」『街报──Street Museum Weekly』、Power Station of Art、中国・上海
  講演┃2015.7.21「近 作」日本青年建筑師設計分享会、@中国・上海万科中心
  執筆┃2015.7「ス ケッチというイメージング──《蓼科山地の初等幾何》」『JIA MAGAZINE 2015年7月号』、Vol.317
  共著┃2015.6「ジェ ネリックに育った僕たちのもうひとつの空間論に向けて」『応 答「漂うモダニズム」』、左右社、p211
作品掲載2015.4「series of timber beams anchors longhouse residence in suzaka」『designboom』web magazine
  執筆┃2015.4 「日記帳のような空間──《長野須坂・ロングハウス》」『新建築住宅特集2015年4月 号』
作品掲載2015.4 《長野須坂・ロングハウス》『新建築住宅特集2015年4月 号』
  受賞┃2014「歴 史的住宅地エリアにおける住まいと庭の空間構成に関する研究」、東京工業大学工系若手奨励賞
  WS2014.8.20-29Manga Museum in Kichijoji Harmonica Yokocho, Summer School in Tokyo (Wang Fangji, Shin-ichi OKUYAMA, Ryo Murata, Taishin SHIOZAKI), Tongji University(Shanghai, China), Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan)
  執筆┃2014.6「空 間から風景をつくろうとした時に考えたこと──《調布・角地の住宅》」『新建築住宅特 集2014年6月号』
作品掲載2014.6《調 布・角地の住宅》『新建築住宅特集 2014年6月号』
  執筆┃2014.6「繋 がりの風景──《鎌倉・台地の住宅》」『新建築住宅特集 2014年6月号』 
作品掲載2014.6《鎌 倉・台地の住宅》『新建築住宅特集 2014年6月号』
  執筆┃2014.6「推 薦のことば」近代建築6月号別冊全国大学建築系学科卒業設計優秀作品集2014、近代建 築社
展示企画┃2014.4.19 -6.19「Kazuo Shinohara Exhibition, Exhibition Plan」, Power Station of Art in Shanghai, China
  執筆┃2014.3「母 なる空間──六角鬼丈邸《クレバス》の家」、『新建築住宅特集2014年3月号』 
  編集┃2014.3『JA93  KAZUO SHINOHARA Complete Works in OriginalPublications』、JA、No.93、2014年3月号
  執筆┃2014.3「篠 原一男アンビルトプロジェクト解説」(DOM本社屋、ユーラリール計画、第2国立劇場、浮世絵博物館増築計画、蓼科山地の初等幾何、他)、JA、 No.93、2014年3月号
  執筆┃2014.3「篠 原一男作品年表」、JA、No.93、2014年3月号
企画協力┃2014.1.31-3.14 「On the Thresholds of Space-Making: Shinohara Kazuo and His Legacy」 Mildred Lane Kemper Art Museum, Washington University in St.Louis, US
展示企画┃2013.11.6-2014.1 「Kazuo Shinohara Exhibition in Guangzhou」 Exhibition Plan, Poster Design, South China University of Technology, Guangzhou, China
  WS2013.11.3 -17 Project Guangzhou, International Joint Workshop in Guangzhou, Shanghai, China (Wang Bowei, Ge Ming, Sun Yimin, Shin-ichi OKUYAMA, Taishin SHIOZAKI), Tongji University(Shanghai, China), Southeast University(Nangjin, China), South China University of Tech(Guangzhou, China) Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan)
  執筆┃2013.10「Beauty of chaos, aggregation of places─House in Uehara by Kazuo Shinohara」南方建築2013年5号、中国 
展示企画┃2013.9.20-10.20「Kazuo Shinohara Exhibition in Nanjing」 Exhibition Plan, Poster Design, Southeast University, Nanjing, China
  執筆┃2013.9 「思想を体現するスケルトン─黒川哲郎邸《重箱住居》」新建築住宅特集2013 年9月号 
  執筆┃2013.6「小 さい独立住宅の思想が独立住宅をつくらない国で再発見される時」建築技術761号 
  編集┃2013.3『建 筑 篠原一男』東南大学出版社、[編集、翻訳監修等担当]
  共著┃2012.12 『建筑论與大師思想』中国建築工業出版社、中国・北京
住宅竣工┃2012.12《鎌 倉・台地の住宅》神奈川県鎌倉市設 計期間:2011年5月〜2012年2月工 事期間:2012年5月〜2012年12月/地域地区:第 一種低層住居専用地域、法22条地域、第二種風致地区、宅地造成規制区域道 路幅員南4.58m駐 車台数1台主 体構造・構法木造、一部 RC造基礎:べた基礎階 数地上2階軒 高5641mm最 高の高さ7951mm敷 地面積108.56 m2建築面積43.21 m2(建蔽率39.81 % 許容40 %)延 床面積82.36 m2(容積率75.87% 許容80 %)、1階39.44m2、 2階42.92m2
  WS2012.11.4 -18 Revitalization for He Fang Pedestrian Street and Zhong Shan Road District, International Joint Workshop in Hangzhou, Shanghai, China (Wang Bowei, Ge Ming, Zhou Jian, Shin-ichi OKUYAMA, Taishin SHIOZAKI), Tongji University(Shanghai, China), Southeast University(Nangjin, China), China Academy of Art(Hangzhou, China) Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan)
  執筆┃2012.6 「推薦のことば」近代建築6月号別冊 全国大学建築系学科卒業設計優秀作品集2012、近代建築社
住宅竣工┃2012.3《調 布・角地の住宅》東京都調布市設 計期間:2010年8月〜2011年3月工 事期間:2011年8月〜2012年3月地 域地区:第一種低層住居専用地域第 一種高度地区準防火地 域、埋蔵文化財包蔵地域道 路幅員東4m、南 4.2m駐車台数1台階 数:地下1階、地上2階/軒高:8800mm最 高の高さ8900mm敷 地面積97.75m2建 築面積45.75m2 (建蔽率46.80% 許容60%)延 床面積102.09m2 (容積率85.98% 許容100%)地 階:18.04m21階45.22m22 階38.83m2
  WS2012.1.6 -20 URBAN FUTURES Golden-Gai, International Joint Workshop in Tokyo (Edmund  Carter, John Doyle, Laura Martires, Shin-ichi OKUYAMA, Taishin SHIOZAKI), RMIT(Melbourne, China), Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan) 
 被引用┃2012 横山 勝樹, 横山 ゆりか. テキスト分析・プロトコル分析・評価グリッド法. 建築・都市計画のための調査・分析方法(改訂版)(日本建築学会編). 46─ 51. 井上書院(東京), 2012(pp47-48「現代日本の建築家の設計論にみられる対概念」)
  編集┃
2011 『2G Kazuo Shinohara Casas/Houses』(共編:Shin-ichi Okuyama, David B.Stewart, Taishin Shiozaki)trGG(Spain), No.58/59, 2011
  WS2010.10.31 -11.14 上海ワークショップ
  受賞┃2010 グッ ドデザイン賞2010(大学既存施設の展示空間へのコンバージョン)
設計竣工┃2010《東 京工業大学百年記念館・地球史展示室・篠原一男展示室》(遠藤康一、塩崎太伸)、グッドデザイン賞、2010年/ 掲載:YAMAGIWA NEWS 9、ヤマギワ株式会社、p.18、2011年3月
  執筆┃2010.5「混 乱した美しさと複数の場所の集まり──篠原一男《上原通りの住宅》」建築と日常、pp.38-40 
  執筆┃2010.5「イ ンタビュー:大辻誠子 大辻清司との日常 -- (大辻清司 篠原一男 ある写真家とその住居の物語)建 築と日常、p41-54
  WS2009.11.1 -15 Yangpu Huangpu Riverside Project, International Joint Workshop in Shanghai, China (Wang Bowei, Shin-ichi OKUYAMA, Taishin SHIOZAKI), Tongji University(Shanghai, China), Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan)
設計協力┃2009.4 《明野のアトリエ住居》(設計:奥山信一研究室、担当:奥山信一、塩崎太伸、四ヶ所高 志)、新建築住宅特集、新建築社、No.276、pp.104-113、2009年4月
学位論文┃2009.2「現 代日本の建築家の言説における概念設定と思考形式」、東京工業大学
  教育┃2009.7.27  千葉工業大学「建築設計製図」ゲストクリティーク
  教育┃2008 桑沢デザインスクール、スペースデザイ ン科、講評会ゲストクリティーク 
  共著┃2008『建 築論事典』「フィリップ・ジョンソン」、日本建築学会編、彰国社、pp.160-161、2008年9月
  WS2007.11.4 -17 Project PingYao, International Joint Workshop in PingYao, Shanghai, China (Wang Bowei, Shin-ichi OKUYAMA, Taishin SHIOZAKI), Tongji University(Shanghai, China), Tokyo Institute of Technology(Tokyo, Japan)
  編集┃2007『篠 原一男 住宅図面』(共著:坂本一成、白澤宏規、武田光史、安田幸一、奥山信一、塩崎太伸、石堂威、小田道子)彰国社、2008年1月
  執筆┃2007.8.13 「篠原一男設計の「白の家」移築」日系アーキテクチュア、p119、No.854
  教育┃2007  東京理科大学八王子セミナーワークショップ・ゲストクリティーク
  教育┃2007-2008  東京理科大学工学部2部建築設計製図非常勤講師
設計協力┃2006.8 《YビルYハウス》(設計:奥山信一研究室、担当:奥山信一、塩崎太伸、横山天心、四ヶ所 高志)、新建築、新建築社、Vol.81、No.9、pp.166-173、2006年8月
  執筆2006.2 『住宅70年代・狂い咲き』エクスナレッジ ムック、pp.149-158、2006年2月
  執筆┃2004.4「イ ンタビュー:建築家富永讓が語るル・コルビュジエの「白の時代」」、 『ル・コルビュジエ パリ、白の時代』、エクスナレッジ、pp.54-59
編集協力┃2004.3 『アフォリズム・篠原一男の空間言説』(編:奥山信一/監修:篠原一男)、鹿島出版会
設計協力┃2004.2 《西東京の住宅》(設計:奥山信一研究室、担当:奥山信一、横山天心、山口伊生人、塩崎太 伸)、新建築住宅特集、新建築社、No.214、pp.28-35、2004年2月
展示企画┃2003.10.15 -18「神原周記念展示・講演会─高分子新時代への道」(企画、ポスターデザイン等)、会場:東京工 業大学百年記念館、会期:2003年10月15日〜18日
  受賞┃2003 長 浜・かねぼう町まちづくり集会所(設計:奥山研究室)、審査員奨励賞受賞 案、2003年
  執筆┃2002.6『ル・ コルビュジエ──建築・家具・人間・旅の全記録』、[ル・コルビュジエ作品のガイド作成]、エクスナレッジ、pp.98-117、2002年6月
  執筆┃2002.6 『ル・コルビュジエを歩こう 現存36作品完全ガイド-フランス編』(共著:吉野弘、田中皇彦、奥田真也、橋本しのぶ、早川恵美子、塩崎太伸、大場聖 子)、エクスナレッジ、2002年6月[ル・コルビュジエ作品のガイド作成]
舞台美術┃2000.10「pinasuke」 舞台美術(演出:八田誠/美術:塩崎太伸、佐野もも)、 会場:テルプ シコール(東京都中野区)
  美術┃Three installations made of driftwood and string, Shared Habitat Festival of Art and the Environment(Tronto, Canada)、2000.9
舞台美術┃2000.7-8 新 井英夫ダンス全国ツアー「fLIGHT」舞台美術(ダンサー:新井英夫、ピーターチン/映像:シーラ フォン テッドマン/音楽:渋江美加/美術:當間一弘塩 崎太伸/照明:服部克幸)、会場:IKATI国際舞台芸術祭、山口県柳井市伊陸−みどり会 館、福岡県福岡市─住吉能楽澱、天王州アイル─スフィアメックス、2000年7月〜8月
  教育┃2000  京都造形芸術大学 建築設計スタジオ ティーチングアシスタント
  受賞┃2000  群馬県中里村新庁舎設計プロポーザル設計競技(設計:奥山研究室)、最終選 考5案選抜案








                                                                          







略歴
塩崎太伸
2023ー     東 京藝術大学非常勤講師
2016−     東 京工業大学准教授(環境・社会理工学院 建築学系)、塩崎研究室  
2015−     アトリエコ共同主宰
2015−     日蘭建築文化協会 
2013−     鳥取県三朝町を応援する勝手連共同主宰
2010−16   東京工業大学大学院助教(理工学研究科 建築学専攻)
2009−10   東京工業大学特別研究員
2009      博士(工学)(東京工業大学)
2007−10   東京工業大学補佐員
2007−08   東京理科大学非常勤講師
2003      東京工業大学大学院建築学専攻修士課程修了
2001−02   オランダ・デルフト工科大学
2000−     日本建築学会会員
2000      東京工業大学建築学科卒業
1996      東京工業大学入学
1995      千葉県立東葛飾高校卒業
1976      山口県生まれ 愛媛県新居浜市、千葉県船橋市・野田市育ち


略歴(99字)┃ 1976年生まれ、 2000年 東京工業大学建築学科卒、2001-02年 オランダ・TUDelft、2009年 東京工業大学・博士(工学)、2015年よりアトリエコ共 同主宰、2016年より東京工業大学准教授
略歴(361字)┃ 1976年生ま れ。建築家。アトリエコ共 同主宰。東京工業大学建築学系准教授。東京工業大学理工学研究科修了、2001-2002年オランダ・デルフト工科大学。 2009年東京工業大学・博士(工学)取得。2016年よ り現職。建築作品に《五平柱の住宅》(Japan Wood Design Award 2020入賞)、《菊名貝塚の住宅》(SDレビュー2018入賞、住宅建築賞2022、東京建築賞2023など)、《染井・ブラスハウス》、《大塚・三業通りの住宅》など。東京工業大学百年記念館展示 室改修でグッドデザイン賞受賞。著書・編著に、『空間の名づけ』(NTT出版)、『建築論辞典』(共著、日本建築学会)、『応答「漂うモダニズム」』(共著、左右社)、『JA93 Kazuo Shinohara』(編集、新建築社)など。
CV(English)┃ 1976 Born in Japan / 2000 Graduated from Tokyo Tech / 2001-02 TUDelft, The Netherlands / 2003 Graduated from Tokyo Tech Graduate School / 2009 Dr. (Eng.) at Tokyo Tech / 2015- Established Atelierco with Saeco KOBAYASHI/ 2016- Assoc. Prof. at Tokyo Tech / Awards: SD Review 2018, Good Design Award 2010 / Selected Architectural Works 〈House in Komagome〉2018,〈House in Otsuka〉2018, La cienega and Cafe〉2018,〈Longhouse in Suzaka〉2013,〈house on the hill〉2012, 〈house on the corner〉2012, etc. / Furniture works:〈pata pata〉, 〈waku waku〉, etc. / Publications: “Response to‘Drifting Modernism’”(co-author, 2015, Sayusha) , “JA93 Kazuo Shinohara”(coeditor, 2014, Shinkenchiku-sha), “Dictionary for Architectural Theories”(co-author, 2008, JIA)
CV(English)┃ Architect, running atelierco in Tokyo with Saeco Kobayashi. Associate Professor at Tokyo Institute of Technology (TokyoTech). Born in 1976, graduated from TokyoTech (Dr.Eng. 2009). 2001-02 TUDelft, The Netherlands. Co-editing "JA93 Kazuo Shinohara”, “2G Kazuo Shinohara” etc. Co-curating exhibition “ModernNext Kazuo Shinohara” at Harvard GSD, 2019. Awards: Japan Wood Design Award 2020, SD Review 2018





査読論文
余 梓梁、塩崎 太伸:THE OVERLAPPING BETWEEN INSIDE AND OUTSIDE BY ARRANGEMENT OF LINEAR ELEMENTS IN CONTEMPORARY JAPANESE URBAN HOUSES PUBLISHED IN “SHINKENCHIKU” AFTER 1970(THE OVERLAPPING BETWEEN INSIDE AND OUTSIDE BY ARRANGEMENT OF LINEAR ELEMENTS IN CONTEMPORARY JAPANESE、日本建築学会計画系論文集、Vol. 88、No. 808、 pp. 2018-2028、2023年6月
杉崎広空、塩崎太伸:現代住宅作品における色彩の参照関係と配色意図、日本建築学会計画系論文集、Vol. 88、No. 808、 pp. 2029-2038、2023年6月
ヴォロディーミル・デレズニチェンコ、杉崎広空、塩崎太伸:カプセル建築の変化に関する意図とリノベーションの実態(CONCEPT OF CHANGEABILITY OF CAPSULE ARCHITECTURE AND ACTUAL RENOVATION)、日本建築学会計画系論文集、第87巻、第798号、pp. 1576-1583、2022年8月
Volodymyr DEREZNICHENKO, Taishin SHIOZAKI:
RENOVATION PROJECT OF ONE CAPSULE IN NAKAGIN CAPSULE TOWER(中銀カプセルタワービルのカプセル・リノベーション事例)AIJ J. Technol. Des. Vol. 28, No.69, 1015-1019, Jun., 2022(日本建築学会技術報告集、第28巻、第69号、pp. 1015-1019、2022 年6月)
Volodymyr DEREZNICHENKO, Taishin SHIOZAKI:CONCEPT AND PHYSICAL CHARACTERISTICS OF CAPSULE ARCHITECTURE(カ プセル建築における設計主題と実体的特徴)J. Archit. Plann., AIJ, Vol. 86, No. 784, 1783-1791, Jun., 2021(日本建築学会計画系論文集 第86巻 第784号, 1783-1791,2021年6月)
長谷川洋平、中村義人、香月歩、塩 崎太伸、奥山信一現 代日本の建築家の設計論にみられる大空間建築の覆いのアナロジー表現、日本建築学会計画系論文集、Vol. 83 (2018.6) No. 748 pp. 1133-1142
長谷川洋平、四ヶ所高志、塩崎太伸、香月歩、奥山信一現 代日本の建築家の設計論にみる大空間建築の覆いの接地性、日本建築学会計画系論文集、Vol. 82 (2017) No. 735 pp. 1319-1328
遠藤康一、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一:現 代日本の住宅作品における立面の接地性──建築と地面の接続関係に関する研究、 日本建築学会計画系論文集、No.733、pp.625 - 633、2017.3
四ヶ所高志、横山天心、塩崎太伸、奥山信一:現 代日本の建築家による屋上庭園形式をもつ住宅の設計意図、日本建築学会計画系論文集、Vol.80、No.718、pp.2833-2841、 2015.12
塩崎太伸、内藤麻美
、四ヶ所高志、 奥山信一:現代日本の住宅設計論にみられる「箱」という言葉に投影さ れた建築家の思考、日本建築学会計画系論文集、Vol.80、No.717、pp.2503-2511、2015.11
長谷川洋平、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一現 代日本の大空間建築における架構と仕上げの関係にみられる覆いの意匠表現、日本建築学会計画系論文集、Vol.80、No.716、pp.2211- 2219、2015.10
遠藤康一、塩崎太伸、奥山信一:敷地境界との関係による住宅作品の平面輪郭──建築と敷地 の対応関係に関する研究、日本建築 学会計画系論文集 Vol.80、No.709、pp.579-589、2015.3
稲用隆一、上原絢子、塩崎太伸:駅建物およびその周辺環境における領域の複合形式からみた都市空間の積層性、日本建築学会計画系論文集 Vol.78、No.694、pp.2499-2506、2013.12 
四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一:現代日本の建築家によるピロティ形式の住宅の設計意図、日本建築学会計画系論文集 Vol.78、No.684、pp.355-364、2013.2 
四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一:現代日本の建築家による一室空間形式の住宅の設計意図──近代主義建築の空間言語を題材とした現代建築家の住宅設計論に 関する研究、日本建築学会計画系論文集 Vol.77、No.677、pp.1617-1624、2012.7 
塩崎太伸、山本洋一郎、奥山信一:現代日本の建築家の設計論にみられるスケール言語──スケールに着目した建築的思考の文脈と形式に関する研究、日本建築 学会計画系論文集、Vol.75、No.651、pp.1087-1095、2010.5
塩崎太伸:現代日本の建築家の言説における概念設定と思考形式、東京工業大学、2008年12月発表、2009年2月学位取得 
塩崎太伸、奥山信一:現代日本の建築家の設計論にみられる空間をもちいた創作言語──空間という語を利用した建築的思考の文脈と形式に関する研究、日本建 築学会計画系論文集、Vol.73、No.633、pp.2333-2340、2008.11 
塩崎太伸、中島俊明、奥山信一:現代日本の建築家の設計論にみられる幾何図形──幾何図形による建築的思考の文脈と形式に関する研究、日本建築学会計画系 論文集、
Vol.72、No.615、 pp.53-60、2007.5 
塩崎太伸、奥山信一:現代日本の建築家の設計論にみられる対概念──対照性を利用した建築的思考の文脈と形式に関する研究、日本建築学会計画系論文集、
Vol.71、No.610、 pp.79-86、2006.12 
谷川大輔、塩崎太伸、奥山信一:戦後「新建築」誌での商業建築の設計論における外形表現からみた都市認識、日本建築学会計画系論文集、
Vol.71、No.600、 pp.57-64、2006.2



塩崎研究室の研究と論文
7期卒論┃首都圏の住宅地にみられる軒先レンタルにおける開放性と領域性(岩下隆平)2022年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
7期卒論┃SNSの投稿写真からみる保存・改修建築の撮られ方と改修前後での変化(深谷亮太)2022年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
6期 IGP┃(DA, MANJIE)
6期 IGP┃(MIAO, Anya)
6期 IGP┃(MOU, Ziyong)
22YSEP┃(Martin Skarby)
6期学会┃都内住宅地における個人住宅の一時的公開(パブリサイゼーション)の実態(河口義行、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 203-204、2022.9
6期卒論┃都内住宅地における個人住宅の一時的公開(パブリサイゼーション)の実態(河口義行)2021年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
6期学会┃芥川賞小説のそぞろ歩き・さまよい歩きシーンにおける都市の解像度(奥田真緒、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 309-310、2022.9
6期卒論┃芥川賞小説のそぞろ歩き・さまよい歩きシーンにおける都市の解像度(奥田真緒)2021年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
6期 IGP┃(LIN Nan)
6期 IGP┃(FENG Yongqi)
5期修論┃大型商業建築に組み込まれた立体外部空間の形式と都市空間の見えの広がり(西村琢真2022年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
5期学会┃曲面壁をもつ住宅主室の平面形状と名づけ(岡 田真紀、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 203-204、2021.7
5期卒論┃曲面壁をもつ住宅主 室の平面形状と名づけ(岡 田真紀)2020年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
5期修論┃(林)
5期学会┃カプセル建築のドローイングにおける植物の描かれ方(林 孝哉 / 塩崎 太伸 / デレズニチェンコ ヴォロディーミル)日 本建築学会大会梗概集、pp. 431-432、2021.7
5期卒論┃カプセル建築ドローイングにおけ る植物の描かれ方(林孝哉)2020 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
5期 IGP┃The Content and Change of Cover Image of Chinese Architectural Magazines from 1980-2021(Guan Fei)2022年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
5期 IGP┃Naming Characteristics of Suzhou Traditiona Garden(Fang Qianhui)2022年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
4期学会┃現代住宅作品におけるかたちの参照関係(木村透・杉崎広空・塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 243-244、2022.9
4期学会┃現代住宅作品におけるかたちの参照関係の通時的傾向木村透・杉崎広空・塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 245-246、2022.9
4期修論┃現代住宅作品におけるかたちの設計意図と参照関係(木村透)2021 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
4期学会┃1920 年以降の建築活動体による建築思想の発信方法と活動内容(尾藤さな子・尾花日向我・塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 263-264、2022.9
4期学会┃1920 年以降の建築活動体による建築思想の発信方法と活動内容の通時的傾向(尾藤さな子・尾花日向我・塩崎太伸日 本建築学会大会梗概集、pp. 265-266、2022.9
4期修論┃1920年以降の建築活動体による建築思想の発信方法と活動内容(尾藤さな子)2021 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
4期修論┃(井出達也)
4期学会┃子どもの秘密基地遊び場の空 間イメージと自然/人工の重なり(井出達也、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.663-664、2020.9
4期卒論子 どもの秘密基地遊 び場の空間イメージと自然/人工の重なり(井出達也)2019 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
4期修論┃(尾花日向我)
4期学会┃東京の住宅地に おける私塾併設住宅の 空間構成と境界の設え(尾花日向我、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.695-696、2020.9
4期卒論東 京の住宅地における私塾 併設住宅の空間構成と境界の設え(尾花日向我)2019 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室卒業論文
19YSEPTypology and Development of Shared Housing in Japan(Aurélien Souverain)TokyoTech Research Project Summaries, pp.53-56, 2019.8
4期 IGP┃Curved Forms and its Intention in Contemporary Japanese Public Buildings 現代日本の公共建築における曲線・曲面の使用と設計意図(LIANG Shiqiu 梁 仕秋)2021年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
3期学会┃展望台建築における視線の複層構造 展望台建築のSNS 投稿写真にみられる景色・場・人の関係(1)(塩田 佳織 / 加藤 千佳 / 塩崎 太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 401-402、2021.7
3期学会┃SNS 投稿写真からみる展望台建築 展望台建築のSNS 投稿写真にみられる景色・場・人の関係(2)(塩田 佳織 / 加藤 千佳 / 塩崎 太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 403-404、2021.7
3期修論┃展望台建築SNS投稿写真にみ られる景色・場・人の関係(塩田佳織)2020 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
3期学会┃現代住宅作品における配色意図と参照関係 建築の設計論にみられる色彩に関する研究(1)(杉崎 広空 / 尾藤 さな子 / 塩崎 太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 441-442、2021.7
3期学会┃現代住宅作品における配色意図と参照関係の通時的傾向 建築の設計論にみられる色彩に関する研究(2)(杉崎 広空 / 尾藤 さな子 / 塩崎 太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 443-444、2021.7
3期修論┃現代住宅作品における配色意図と参照関係(杉 崎広空)2020年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
3期学会┃競技場建築の「見え地図」作成による建築の見え方と都市イメージの考察 大規模建築を介した都市イメージに関する研究(1(杉原 義正 / 木村 透 / 塩崎 太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 393-394、2021.7
3期学会┃競技場建築の「見え地図」作成による都市イメージの考察 大規模建築を介した都市イメージに関する研究(2)(杉原 義正 / 木村 透 / 塩崎 太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 395-396、2021.7
3期修論┃競技場建築の「見え地図」作成に よる都市イメージの 考察(杉原義正)2020 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
3期修論┃(岩下昂平)
3期学会┃駐日大使館建築の構えと催しからみた都市への開放性(岩下昂平、塩崎太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.327-328、2021.7
3期卒論┃駐日大使館建築の構えと 催しからみた都市への開放性(岩下昂平)2018 年度卒論
3期学会┃マンション広告にみられる足元屋外環境の形状と価値内容(中沢 思佳 / 鳥山 亜紗子 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.421-422、2021.7
3期学会┃マンション広告にみられる足元屋外環境の形状と名づけ(中沢 思佳 / 鳥山 亜紗子 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.423-424、2021.7
3期修論┃マンション広告にみ られる足元屋外環境の形状と名づけ(中 沢思佳)2020年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
3期学会┃現代日本の住宅作品における擁壁の取り扱い(中 沢思佳、塩崎太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.263-264、2019.92019 年学会、北陸・金沢工業大学)
3期卒論┃現代日本の住宅作品における擁壁の取り扱い(中 沢思佳)2018年度卒論
3期学会┃
3期学会┃
3期修論┃市街地で行われる祭りにおける組織編成と空間利用──自由が丘、中目黒、目黒周辺の祭りを事例として(長島潤美)2022年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
3期学会┃現代日本の住宅作品における細長い主室空間の分 節表現と空間イメージ(長島潤美、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.331-332、2019.92019 年学会、北陸・金沢工業大学)
3期卒論┃現代日本の住宅作品における細長い主室空間の分 節表現と空間イメージ(長島潤美)2018 年度卒論
18YSEPStudy for a color use in architectureAntoine Guillaume)TokyoTech Research Project Summaries, pp.89-92, 2018.8
3期 IGP┃The Spatial Composition in Multi-Generation Family In Typical Chinise Traditional Residence 典型的な中国伝統住居における多世代家族の空間構成(リ チャオズ LI Qiaozhi)2021年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期学会┃建築家の設計論に見られる外部性の認識とその操作 現代日本の住宅における内部空間の外部性(1)(余 梓梁 / 佐藤 淳 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.435-436、2021.7
2期学会┃建築家の設計論に見られる外部性に関する操作の類型 現代日本の住宅における内部空間の外部性(2)(余 梓梁 / 佐藤 淳 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.437-438、2021.7
3期 IGP┃The "Externality" of Internal Space in Contemporary Japanese Houses(YU Ziliang)2020 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期学会┃現代日本の公共建築にみられる吹抜け空間と対概念 建築設計と対概念に関する研究(1)(田中勝・岩下昂平・塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 267-268、2022.9
2期学会┃現代日本の公共建築にみられる吹抜け空間と対概念の通時的傾向 建築設計と対概念に関する研究(2)(田中勝・岩下昂平・塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 269-270、2022.9
2期修論┃現代日本の公共建築における吹抜け空間対概念(田中勝)2021 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期修論┃建築系雑誌の創刊号にみる 時代認識と編集方針(櫻井明日香)2019 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期学会┃駅建物に付随する大屋根下空間の分節と利用 都市のオープンスペースにみられる分節と利用に関する研究(2)(前田佳乃、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.581-582、2020.9
2期学会┃駅建物に付随する大屋根下空間の分節 都市のオープンスペースにみられる分節と利用に関する研究(1)(前田佳乃、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.579-580、2020.9
2期修論┃駅建物に付随する大屋根下空間の分節 と利用(前田佳乃)2019 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期学会┃Deep Learningを 用いた都市写真の 分類からみる東京の都市イメージ(福田裕一朗、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.219-220、2019.92019 年学会、北陸・金沢工業大学)
2期卒論┃Deep Learningを 用いた都市写真の 分類からみる東京の都市イメージ(福田裕一朗)2018 年度卒論
2期学会┃1960・70 年代の住宅作品を被写体とした写真空間の立体性 建築写真の表現に関する研究(1)(加藤千佳・井出達也・塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 251-252、2022.9
2期学会┃1960・70 年代の住宅作品を被写体とした写真空間の立体性に関する年代間比較 建築写真の表現に関する研究(2)(加藤千佳・井出達也・塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp. 253-254、2022.9
2期修論┃1960・70年代の住宅作品を被写体とした写真空間の立体性(加藤千佳)2021 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期学会┃日本の諸産業に おける物を干す空間の 形式と名づけ(加藤千佳、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.331-332、2018.92018 年学会、東北・東北大学)
2期卒論┃日本の諸産業における物を干す空間の形式 と名づけ(加藤千佳)2017 年度卒論
2期学会┃日本映画の住空間描写に おける人の移動と室の繋がり(田中勝、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.421-422、2018.92018 年学会、東北・東北大学)
2期卒論┃日本映画の住空間描写に おける人の移動と室の繋がり(田中勝)2017 年度卒論
17YSEPArchitects as mediator for participatory process(Juliette Outrebon)TokyoTech Research Project Summaries, pp.75-78, 2017.8
2期 IGP┃Study on the Overlapping Space between Elderly Housing and Attached Functions(JI Yuxin)2020年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期博論┃Applicability, Changeability and Inhabitability in the Concept of Capsule Architectureヴォロディーミル・デレズニチェンコ)2022年度東京工業大学博士学位論文
2期査読┃カプセル建築の変化に関する意図とリノベーションの実態(CONCEPT OF CHANGEABILITY OF CAPSULE ARCHITECTURE AND ACTUAL RENOVATION)(ヴォロディーミル・デレズニチェンコ、杉崎広空、塩崎太伸)日本建築学会計画系論文集、第87巻、第798号、pp. 1576-1583、2022年8月
2期査読┃RENOVATION PROJECT OF ONE CAPSULE IN NAKAGIN CAPSULE TOWER(中銀カプセルタワービルのカプセル・リノベーション事例)( Volodymyr DEREZNICHENKO, Taishin SHIOZAKIAIJ J. Technol. Des. Vol. 28, No.69, 1015-1019, Jun., 2022(日本建築学会技術報告集、第28巻、第69号、pp. 1015-1019、2022 年6月)
2期査読┃CONCEPT AND PHYSICAL CHARACTERISTICS OF CAPSULE ARCHITECTURE(カ プセル建築における設計主題と実体的特徴) Volodymyr DEREZNICHENKO, Taishin SHIOZAKIJ. Archit. Plann., AIJ, Vol. 86, No. 784, 1783-1791, Jun., 2021(日本建築学会計画系論文集 第86巻 第784号, 1783-1791,2021年6月)
2期 IGP┃Concept of Capsule Architecture and Means of its Renovation(DEREZNICHENKO Volodymyr)2019年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
2期 IGP┃Study on Cinematic Expression to Courtyard Spaces of Chinese Housing Architecture in Films(CHE Jin)2019 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
1期学会┃日本の足湯空間の変遷と実態調査にみる足浴文化の公共性(1) 足湯の普及と運営管理方法および形式(伊藤 まゆみ / 井出 達也 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.337-338、2021.7
1期学会┃日本の足湯空間の変遷と実態調査にみる足浴文化の公共性(2) 足湯の設置前後における変化(伊藤 まゆみ / 井出 達也 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.339-340、2021.7
1期修論┃日本の足湯空間の変遷と実 態調査にみる足浴文化の公共性(伊藤まゆみ)2020 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
1期学会┃住宅リノベーション特集誌にみる共時的価値とその獲得手段(1)(中村 健 / 尾花 日向我 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.417-418、2021.7
1期学会┃住宅リノベーション特集誌にみる共時的価値とその獲得手段(2)(中村 健 / 尾花 日向我 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.419-420、2021.7
1期修論┃住宅リノベーション特集誌 にみる共時的価値とその獲得手段(中村健)2020 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
1期修論┃Spatial Characteristics of Contemporary Japanese Houses with Vegetation Space Inside(XU Xinglin)2019 年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
1期学会┃現代日本の住宅 作品における露出柱の 設計意図──露出柱の表現形式とその設計意図(1)(釜谷潤、中村健、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.155-156、2019.9、2019 年学会、北陸・金沢工業大学)
1期学会┃現代日本の住宅作品における露出柱の設計意図 ──露出柱の表現形式とその設計意図(2)(釜谷潤、中村健、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.157-158、2019.92019 年学会、北陸・金沢工業大学)
1期修論┃現代日本の住宅作品における独立柱の設計意図 ──露出柱の表現形式とその設計意図(釜谷潤)2018 年度修論
1期学会┃映画の迷子シーンにおける都市空間イメージ(1) 迷子シーンにおける都市の描写内容および描写方法(早田 大喜 / 田中 勝 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.397-398、2021.7
1期学会┃映画の迷子シーンにおける都市空間イメージ(2) 越境描写からみた都市空間イメージの変化(早田 大喜 / 田中 勝 / 塩崎 太伸)日本建築学会大会梗概集、pp.399-400、2021.7
1期修論┃映画の迷子シーンにおける都市空間イメージ(早 田大喜)2020年度東京工業大学建築学系 塩崎研究室修士論文
1期学会┃広告の集中展開がみ られる駅構内空間の 特性(早田大喜、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.281-282、2017.92017 年学会、中国・広島工業大学)
1期卒論┃広告の集中展開がみ られる駅構内空間の 特性(早田大喜)2016 年度卒論
1期学会┃現代日本の建築家の設計論に見られる引用の対象と形式─建築の設計論にみられる建築・芸術作品の引用に関する研究 (1)(廣瀬雄士郎、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.141-142、2019.92019 年学会、北陸・金沢工業大学)
1期学会┃現代日本の建築家の設計論に見られる引用の変遷 建築の設計論にみられる建築・芸術作品の引用に関する研究(2)(廣瀬雄士郎、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.143-144、2019.92019 年学会、北陸・金沢工業大学)
1期修論┃現代日本の建築家の設計論に見られる引用の対象と形式(廣 瀬雄士郎)2018年度修論
1期学会┃日本昔話における建築の 境界のイメージ(廣瀬雄士郎、塩崎太伸)日 本建築学会大会梗概集、pp.273-274、2017.92017 年学会、中国・広島工業大学)
1期卒論┃日本昔話における建築の 境界のイメージ(廣瀬雄士郎)2016 年度卒論




その他の建築学会大会論文
敷地境界と平面輪郭の対応関係──不整形敷地に建つ現代日本の住宅作品の平面輪郭に関する研究(1)(塩崎太伸、遠藤康一、 奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.427-428、2015年9月
敷地境界と平面輪郭の関係図式──不整形敷地に建つ現代日本の住宅作品の平面輪郭に関する研究(2)(遠藤康一、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術 講演梗概集F-2、pp.429-430、2015年9月
篠原一男の図面資料の概要とスケッチの特徴──篠原一男の図面資料に関する研究(1)(大嶽陽徳、藤本章子、香月歩、鈴木淳平、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥 山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.553-554、2015年9月
篠原一男のスケッチから見た構想段階におけるかたちの創出──篠原一男の図面資料に関する研究(2)(藤本章子、大嶽陽徳、香月歩、鈴木淳平、四ヶ所高 志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.555-556、2015年8月
ウェブサイトの言語表現に見る海外の地名を借用する街のイメージ──場所のイメージの価値形成に関する研究(6)(宮村萌子、四ヶ所高志、香月歩、鈴木淳 平、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.573-574、2015年8月
シェアハウスの不動産情報サイトに掲載された住まいに関する言語表現(香月歩、南澤智規、鈴木淳平、大嶽陽徳、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建 築学会学術講演梗概集F-2、pp.579-580、2015年8月
シェアハウスに投影された価値のないようにみる現代社会における住まいのイメージ(南澤智規、香月歩、鈴木淳平、大嶽陽徳、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信 一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.581-582、2015年8月
円形平面を主調とした現代日本建築作品の設計根拠(新居壮真、四ヶ所高志、香月歩、鈴木淳平、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概 集F-2、pp.593-594、2015年8月
歴史的タームを題材とする記事における建築家の着目根拠──1970年代以降の建築専門誌における建築の歴史に関する研究(1)(四ヶ所高志、北澤悠樹、 香月歩、鈴木淳平、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.601-602、2015年8月
現代建築家の言説にみる建築の歴史に関する認識──1970年代以降の建築専門誌における建築の歴史に関する研究(2)(北澤悠樹、四ヶ所高志、香月歩、 鈴木淳平、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.603-604、2015年8月
建築専門誌における記事内容とその構成──戦後日本の建築ジャーナリズムにおける記事に関する研究1(鈴木淳平、橋本かをり、香月歩、大嶽陽徳、四ヶ所高 志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.615-616、2015年8月
建築専門誌における記事内容とその構成の推移──戦後日本の建築ジャーナリズムにおける記事に関する研究2(橋本かをり、鈴木淳平、香月歩、大嶽陽徳、 四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.617-618、2015年8月
日本を舞台としたアニメーションにおける聖地の画像の内容と構図──現代の風景像の枠組みに関する研究(1)(森瞳美、塩崎太伸、鈴木淳平、香月歩、大嶽 陽徳、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.331-332、2014年9月
日本を舞台としたアニメーションにおける聖地の画像にみる風景像──現代の風景像の枠組みに関する研究(2)(森瞳美、塩崎太伸、鈴木淳平、香月歩、大嶽 陽徳、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.333-334、2014年9月
現代日本の住宅作品の立面における壁面の形状と開口の配置──建築と大地の接続関係に関する研究(1)(大嶽陽徳、阿部沙佳、遠藤康一、四ヶ所高志、塩崎 太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.417-418、2014年9月
立面の構成および前面外構との連続関係からみる建築の接地性──建築と大地の接続関係に関する研究(2)(大嶽陽徳、阿部沙佳、遠藤康一、四ヶ所高志、塩 崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.419-420、2014年9月
世界都市の観光プロモーションビデオにおける描写内容と描写形式──映像表現にみる都市のイメージ形成の枠組みに関する研究(1)(岩崎桃子、鈴木淳平、 香月歩、大嶽陽徳、塩崎太伸、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.335-336、2014年9月
世界都市の観光プロモーションビデオの描写表現にみる都市のイメージ──映像表現にみる都市のイメージ形成の枠組みに関する研究(2)(岩崎 桃子、鈴木 淳平、香月歩、大嶽陽徳、塩崎太伸、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.337-338、2014年9月
港町を舞台とした流行歌の歌詞における情景描写──流行歌にみる都市イメージ形成に関する研究 その3(前田咲、鈴木淳平、香月歩、大嶽陽徳、塩崎太伸、 四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.321-322、2014年9月
港町を舞台とした流行歌の歌詞における都市の空間イメージ──流行歌にみる都市イメージ形成に関する研究 その4(前田咲、鈴木淳平、香月歩、大嶽陽徳、 塩崎太伸、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.323-324、2014年9月
観光パンフレットにみる路面電車のある都市のイメージ──場所のイメージの価値形成に関する研究(5)(新宮光善、鈴木淳平、香月歩、大嶽陽徳、四ヶ所高 志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.325-326、2014年9月
東京の放射状鉄道路線の車窓景観における都市の境界(林恒視、鈴木淳平、香月歩、大嶽陽徳、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概 集F-2、pp.313-314、2014年9月
建築専門誌における東日本大震災関連の特集内容(田中浩介、塩崎太伸、大嶽陽徳、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、 pp.131-132、2013年8月
東日本大震災関連の言説にみる建築家の社会的役割(田中浩介、塩崎太伸、大嶽陽徳、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、 pp.133-134、2013年8月
海外旅行ガイドブックの地図にみられる都市の階層的性格──地図に表現される都市イメージに関する研究(3)(金森麻紀、香月 歩、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.119-120、2013年8月
海外旅行ガイドブックの地図にみられる都市の領域的イメージ──地図に表現される都市イメージに関する研究(4)(金森麻紀、香月 歩、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.121-122、2013年8月
東京を舞台とした流行歌の歌詞における背景描写と登場要素──流行歌にみる都市イメージ形成に関する研究 その1(泰永麻希、前田 咲、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p.127-128、2013年8月
東京を舞台とした流行歌の歌詞にみる都市の空間的イメージ──流行歌にみる都市イメージ形成に関する研究(泰永麻希、前田 咲、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.129-130、2013年8月
東京圏の駅前の中心領域におけるペデストリアンデッキの領域的性格──現代都市空間における領域の拡張性に関する研究(1)(林 裕二、鈴木淳平、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.161-162、2013年8月
東京圏におけるペデストリアンデッキを中心とした駅前空間の領域的拡張性──現代都市空間における領域の拡張性に関する研究(2)(林 裕二、鈴木淳平、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.163-164、2013年8月
博物館建築における建築家の言説にみる連鎖する空間の密度(奥山信一、吉池葉子、塩崎太伸、大嶽陽徳、香月歩、鈴木淳平)、日本建築学会学術講演梗概集F -2、pp.111-112、2013年8月
海外建築作品の設計論における現代日本の建築家の設計根拠──グローバル社会における建築家の設計姿勢に関する研究(1)(丸子勇人、大嶽陽徳、四ヶ所高 志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.107-108、2013年8月
海外建築作品の設計根拠における参照の態度──グローバル社会における建築家の設計姿勢に関する研究(2)(丸子勇人、大嶽陽徳、四ヶ所高志、塩崎太伸、 奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.109-110、2013年8月
大空間建築の覆いの設置に関する建築家の設計意図──現代日本の建築家による大空間建築の設計論に関する研究(1)(中村義人、四ヶ所高志、大嶽陽徳、塩 崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.99-100、2013年8月
大空間建築の覆いの設置形式と設計意図──現代日本の建築家による大空間建築の設計論に関する研究(2)(中村義人、四ヶ所高志、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥 山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.101-102、2013年8月
生命体を題材とした設計論にみる参照の内容──建築家の設計論における類推的思考に関する研究 (1)(大久津竜輝、大嶽陽徳、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.619-620、2012年9月
生命体を参照した設計論にみる建築的操作の形式──建築家の設計論における類推的思考に関する研究 (2)(大久津竜輝、大嶽陽徳、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.621-622、2012年9月
「小江戸」を掲げる街の観光パンフレットにみられる言語表現──場所のイメージの価値形成に関する研究 (3)(香月 歩、塩崎太伸、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.605-606、2012年9月
観光パンフレットにみる「小江戸」を掲げる街のイメージ──場所のイメージの価値形成に関する研究 (4)(香月 歩、塩崎太伸、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.607-608、2012年9月
地域交通システムの路線ガイドマップにみる東京の空間構造(北澤 諒、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.513-514、2012年9月
仮想空間を題材としたSF映画にみる情報化社会における身体像(鈴木淳平、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、 pp.611-612、2012年9月
住宅内観写真における壁面の構成からみた空間の奥行性──建築空間のイメージ形成に関わる枠組の研究 (2)(丸子勇人、奥山信一、塩崎太伸、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.589-590、2012年9月
 現代日本の建築家の言説にみられる「白」という言葉に投影された建築的思考(大塚 優、奥山信一、塩崎太伸、四ヶ所高志、大嶽陽徳)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.603-604、2012年9月
現代日本の建築家によるインスタレーションの創作意義(村部 塁、奥山信一、大嶽陽徳、四ヶ所高志、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.601-602、2012年9月
ウェブサイトにみられる銀座商店街の価値構造──場所のイメージの価値形成に関する研究 2(中山雄一、稲用隆一、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.99-100、2011年7月
銀座商店街のウェブサイトにみられる言語表現──場所のイメージの価値形成に関する研究 1(中山雄一、稲用隆一、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.97-98、2011年7月
街歩きガイドブックの散策ルートマップにみる東京のイメージ構造(奥山信一、金森麻紀、 塩崎太伸、稲用隆一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.95-96、2011年7月
囲まれた外部空間をもつ商業建築作品の設計論における都市イメージ(金 優希、稲用隆一、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.93-94、2011年7月
大空間建築の覆いに対する建築家のアナロジー表現(奥山信一、中村義人、塩崎太伸、大嶽陽徳)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.91-92、 2011年7月
公共建築の住民参加に関する建築家の認識と社会的状況──建築家の設計論における建築の社会性に関する研究 4(山本祥太、四ヶ所 高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.89-90、2011年7月
公共建築の設計論における住民参加に関する建築家の認識──建築家の設計論における建築の社会性に関する研究 3(山本祥太、四ヶ所高志、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p87-88、2011年7月
現代日本の建築家の言説にみられる透明性という言葉に投影された建築的思考(小滝健司、塩崎太伸、大嶽陽徳、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F- 2、pp.75-76、2011年7月
建築家の光に関する思考モデルと実現化手法──現代日本の建築家の光を主題とした設計論に関する研究 2(渡邉啓太、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.73-74、2011年7月
建築家の設計論における光に関する認識──現代日本の建築家の光を主題とした設計論に関する研究 1(渡邉啓太、大嶽陽徳、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.71-72、2011年7月
ガラスを主要表現とした建築の設計論における建築家の素材認識(奥山信一、岩崎桃子、塩崎太伸、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、 pp.69-70、2011年7月
現代建築作品のダイアグラム表現にみる建築の生成イメージ──図面に表現された空間図式 3(佐藤 剛、塩崎太伸、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.51-52、2011年7月
現代建築作品のダイアグラム表現にみる建築の描画形式 : 図面に表現された空間図式 2(佐藤 剛、塩崎太伸、四ヶ所高志、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.49-50、2011年7月
現代住宅作品における構成面の性質の差異による主室空間の意匠表現(奥山信一、香月 歩、塩崎太伸、稲用隆一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.13-14、2011年7月
現代日本の建築作品における「道空間」の設計意図と空間形式(高井利洋、奥山信一、塩崎太伸、四ヶ所高志、稲用隆一)、日本建築学会学術講演梗概集F- 2、pp.743-744、2010年7月
都市型商業建築の外観表現にみられる象徴性──現代都市における建築の表出形式に関する研究(2)(田村大地、塩崎太伸、奥山信一、稲用隆一、四ヶ所高 志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.727-728、2010年7月
都市型商業建築の外観表現と参照言語──現代都市における建築の表出形式に関する研究(1)(田村大地、塩崎太伸、奥山信一、稲用隆一、四ヶ所高志)、日 本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.725-726、2010年7月
住宅設計論にみられる「箱」という言葉をもちいた建築的思考──建築家の住宅設計論に関する研究(17)(内藤麻美、奥山信一、四ヶ所高志、塩崎太伸、稲 用隆一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.723-724、2010年7月
住宅設計論にみられる「箱」という言葉の認識──建築家の住宅設計論に関する研究(16)(内藤麻美、四ヶ所高志、奥山信一、塩崎太伸、稲用隆一)、日本 建築学会学術講演梗概集F-2、p721-722、2010年7月
現代日本の建築家による増改築建築の設計論にみられる〈時間〉の認識(大嶽陽徳、奥山信一、塩崎太伸、稲用隆一、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概 集F-2、pp.715-716、2010年7月
現代日本の建築家による自然エネルギーを活用した環境制御に関する設計意図(中村文香、奥山信一、塩崎太伸、四ヶ所高志、稲用隆一)、日本建築学会学術講 演梗概集F-2、pp.711-712、2010年7月
混構造住宅作品における架構の複合性に関する設計根拠(奥山信一、田中浩介、塩崎太伸、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.709- 710、2010年7月
公益施設のアクセスマップの描画形式からみた東京の空間構造──地図に表現される都市イメージに関する研究(2)(三桶士文、奥山信一、塩崎太伸、稲用隆 一、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.703-704、2010年7月東京の公益施設のアクセスマップにおける構成要素の分布形式 と抽象化表現──地図に表現される都市イメージに関する研究(1)(三桶士文、奥山信一、塩崎太伸、稲用隆一、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集 F-2、pp.701-702、2010年7月
現代建築家のCG動画作品にみる連続と生成の表現(奥山信一、林 裕二、塩崎太伸、稲用 隆一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.691-692、2010年7月
建築家の設計論における開発根拠と構築モデル──建築家により考案された建築要素に関する研究(2)(澤 秀俊、奥山信一、塩崎太伸、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.825-826、2009年7月
開発考案された建築要素に関する創作の根拠──建築家により考案された建築要素に関する研究(1)(澤 秀俊、奥山信一、塩崎太伸、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.823-824、2009年7月
分譲集合住宅のウェブサイトにおけるオープニングムービーの言語表現──現代における住まいのイメージに関する研究(奥山信一、新垣祐子、塩崎太伸)、日 本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.815-816、2009年7月
建築家の連作における設計論の展開にみられる形式──現代日本の建築家の連作に関する研究(2)(安藤一将、奥山信一、塩崎太伸、稲用隆一)、日本建築学 会学術講演梗概集F-2、pp.801-802、2009年7月
建築家の連作における設計主題──現代日本の建築家の連作に関する研究(1)(安藤一将、塩崎太伸、奥山信一、稲用隆一)、日本建築学会学術講演梗概集F -2、pp.799-800、2009年7月
Google EARTHにおける写真の分布と内容──都市のイメージ形成に関する枠組みの研究(奥山信一、稲用隆一、似鳥俊平、四ヶ所高志、塩崎太伸)、日本建築学会 学術講演梗概集F-2、pp.757-758、2009年7月
スケールを主題とした設計論の文脈と参照対象──現代日本の建築家の設計論にみられるスケールに関する研究(1)(山本洋一郎、塩崎太伸、奥山信一)、日 本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.571-572、2008年7月
現代日本の住宅作品の平面図にみる面表現と家具表記──図面に表現された空間図式(奥山信一、高井利洋、塩崎太伸、稲用隆一)、日本建築学会学術講演梗概 集F-2、pp.597-598、2008年7月
スケールを主題とした設計論の文脈と形式──現代日本の建築家の設計論にみられるスケールに関する研究(2)(山本洋一郎、塩崎太伸、奥山信一)、日本建 築学会学術講演梗概集F-2、p573-574、2008年7月
スキップフロアをもつ現代住宅作品の空間的連続性(奥山信一、大久津竜輝、塩崎太伸、四ヶ所高志)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.415- 416、2008年7月
床・壁・天井の境界条件からみた住宅主室空間の断面的性格(奥山信一、大嶽陽徳、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.785-786、 2007年7月
都市空間における表出形式からみた駅建物の複合性──ファサードの連続性により形成された都市空間に関する研究(11)(稲用隆一、奥山信一、塩崎太伸、 上原絢子)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.767-768、2007年7月隣接建物との対比関係からみた駅建物のヴォリューム構成──ファ サードの連続性により形成された都市空間に関する研究(10)(稲用隆一、上原絢子、奥山信一、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、 pp.765-766、2007年7月
商業建築の設計論における建築家の素材認識(奥山信一、田中佳幹、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、pp.669-670、2007年7月
宿泊施設のヘッドコピーにみる癒し空間のイメージ──現代社会における癒し空間のイメージ形成に関する研究(2)(筒井佑季、奥山信一、塩崎太伸)、日本 建築学会学術講演梗概集F-2、p 661-662、2007年7月
ライフスタイル誌に掲載された宿泊施設のヘッドコピー──現代社会における癒し空間のイメージ形成に関する研究(1)(筒井佑季、塩崎太伸、奥山信一)、 日本建築学会学術講演梗概集F-2、p659-660、2007年7月
現代日本の建築家の設計論にみられる美術館の存在意義──建築家の言説における美術と建築の関係に関する研究 (2)(小野雅子、奥山信一、塩崎太伸、吉見周平)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 639-640、2007年7月
現代日本の建築家の設計論にみられる美術館の設計主題──建築家の言説における美術と建築の関係に関する研究(1) (小野雅子、吉見周平、奥山信一、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p637-638、2007年7月
建築家の言説にみられる幾何学的言語の参照根拠と手法的操作の形式──現代日本の建築設計論にみられる幾何学的操作に関する研究(2)(中島俊明、塩崎太 伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 719-720、2006年7月
建築家の言説にみられる幾何学的言語とその参照根拠──現代日本の建築設計論にみられる幾何学的操作に関する研究(1)(中島俊明、塩崎太伸、奥山信 一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 717-718、2006年7月
面性の強い住宅作品のファサードにおける開口の分布形式(奥山信一、内藤麻美、横山天心、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 713-714、2006年7月
駅のプラットホームから見る都市空間の広がりに関する研究(奥山信一、稲用隆一、横山天心、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 671-672、2006年7月
コア型平面をもつ住宅の設計意図と空間形式──建築家の住宅設計論に関する研究(15)(四ヶ所高志、奥山信一、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集 F-2、p 635-636、2006年7月
コア型平面をもつ住宅の設計意図──建築家の住宅設計論に関する研究(14)(四ヶ所高志、奥山信一、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 633-634、2006年7月
ライフスタイル誌に掲載された住宅のメインコピー(奥山信一、鴛海達矢、横山天心、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 587-588、2006年7月
建築家との家づくりにおける住宅プロデュース会社の意義(三桶士文、奥山信一、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 583-584、2006年7月
東京の日常生活を描写した映画にみられる都市生活像──映画に表現される都市イメージに関する研究(2)(森 亮人、久保田 創、奥山信一、澤 秀俊、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 575-576、2006年7月東京の日常生活を描写した映画にみられる滞留空間と移動空間──映画に表現される都市イメージに関する研究(1)(森 亮人、塩崎太伸、久保田創、澤 秀俊、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 573-574、2006年7月
ウェブサイトにおける商品化住宅の外観に関する言語表現(奥山信一、久保田 創、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 621-622、2005年7月
建築家の言説にみられる「空間」を用いた創作概念の内容──建築設計論における概念設定に関する研究(3)(出向井直也、塩崎太伸、奥山信一)、日本建築 学会学術講演梗概集F-2、p 611-612、2004年7月
建築家の言説にみられる「空間」を用いた創作概念の内容と形式──建築設計論における概念設定に関する研究(4)(出向井直也、奥山信一、塩崎太伸)、日 本建築学会学術講演梗概集F-2、p 613-614、2004年7月
建築写真に表現された室内構成──建築空間のイメージ形成に関わる枠組みの研究(奥山信一、桜井春美、塩崎太伸)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 281-282、2003年7月
建築家の言説にみられる対概念の内容と形式──建築設計論における概念設定に関する研究(2)(塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F- 2、p 263-264、2003年7月
建築家の言説にみられる対概念の内容──建築設計論における概念設定に関する研究(1)(塩崎太伸、奥山信一)、日本建築学会学術講演梗概集F-2、p 261-262、2003年7月
都市型商業建築におけるファサード空間の設計意図──商業建築の設計手法に関する研究(奥山信一、塩崎太伸、谷川大輔)、日本建築学会学術講演梗概集F- 2、p487-488、2000年7月









募集
プロジェクトに関わってくださる方。アトリエスタッフ・アルバイト、大学研究 生 等。くわしくはメール下さい。